top of page

マキシマイザーとサティスファイサー

  • 執筆者の写真: 今井 秀司
    今井 秀司
  • 4月20日
  • 読了時間: 4分

その選択、本当に自分を幸せにしていますか?

―― マキシマイザーとサティスファイサーから学ぶ「選択の質」



情報があふれ、選択肢が無限にある現代。

仕事の進め方、学び方、働く場所、付き合う人、SNSでの表現、あらゆる場面で「何を選ぶか」が私たちの日常をつくっています。


しかし同時に、「選べない」「選んでも後悔する」「もっと良い選択があったのではないか」と、

決断への疲労感や迷いを感じる人も少なくありません。


このような選択のパターンに関する心理学的な視点に、

マキシマイザー(maximizer)とサティスファイサー(satisficer)という2つのタイプがあります。


今回はこの概念を通して、「より良い選択ができる自分」とは何かを一緒に考えてみましょう。




マキシマイザーとは何か?


マキシマイザーとは、「可能な限り最善の選択をしようとする人」です。

選択において完璧を求め、できる限りの情報を集め、比較し、評価し、常に“ベスト”を追い求めます。


一見すると理性的で賢明に見えますが、マキシマイザーには以下のような傾向があります。


・選択に時間がかかる。

・選んだあとも「もっと良い選択があったのでは」と後悔しやすい。

・達成しても満足度が低い。

・他者との比較が多く、劣等感や不安が強まりやすい。


たとえば、転職活動で内定を得ても、「もっと条件の良い会社があるかもしれない」と迷い続け、最終的にどこにも決めきれないといったケースがそれにあたります。



サティスファイサーとは何か?


サティスファイサーは、「一定の基準を満たせば満足する人」です。

最善よりも“十分に良い”を選び、自分にとっての納得感を大事にします。


このタイプは次のような特徴を持っています。


・決断が早く、後悔しにくい。

・選んだものに満足しやすい。

・比較ではなく「自分にとってどうか」を軸に考える。

・選択後の幸福感が高い。


もちろん、慎重さに欠けて後悔する場合もありますが、

多くの場合「自分の選択を信じる姿勢」が幸福感や自己効力感につながっています。



どちらが良い・悪いではない。


マキシマイザーは「分析力」に優れており、

重要な決断では高い精度を発揮する場面もあります。


一方、サティスファイサーは「行動力」や「感情の安定性」において強みがあります。


大切なのは、状況に応じて自分の傾向を自覚し、

「最善主義」に偏りすぎず、「十分主義」の視点を取り入れる柔軟性を持つことです。



より良い選択ができる自己とは


より良い選択とは、「正解を探す」ことではなく、「納得できる判断をする」ことです


そのために必要なのは、次の3つの自己との向き合い方です。


1.自己基準を持つ。

他者の評価や条件ではなく、「自分は何を大切にしたいのか」「何を優先するか」を言語化しておくこと。


たとえば、転職なら「成長機会があるか」「家族との時間を保てるか」「給与水準より仕事内容」など、判断の軸をあらかじめ整理しておくことで、迷いが減りやすくなります。


2.選択の後に意味を見出す。

選んだことに対して、「なぜ自分はこれを選んだのか」「この選択は何を教えてくれたのか」と意味づけをすることで、満足感や納得感が深まります。


完璧な選択など存在しません。選んだことに意味をつけていく姿勢が、選択の質を高めます。


3.選べなかった自分を責めない。

迷ったり、間違えたり、後悔したりすることも当然あります。

そのときに、「なぜこんな決断をしたのか」と過去の自分を責めるのではなく、

「今の自分ならどう選び直すか」と、次の行動に活かす視点を持つことが、自己成長につながります。



選択の連続の中で生きている私たちにとって、

「どう選ぶか」は「どう生きるか」と同じ問いとも言えます。


マキシマイザーの慎重さと、サティスファイサーの柔軟さ。

両方の視点を行き来しながら、自分の選択を自分で肯定できる感覚を育てていくことが、

より良く生きるための“選択の技術”になるのではないでしょうか。


あなたは今、何を基準に選択をしていますか?

その問いに静かに向き合う時間が、自分らしい未来への一歩になるはずです。




ピースライフジャパンの今井によるセルフマネジメントの重要性と具体的な方法を情報発信するウェブサイトコンテンツの名称です。随時更新。

bottom of page