top of page

アロマテラピー1級の私が実践する“朝の整え習慣”

  • 執筆者の写真: 今井 秀司
    今井 秀司
  • 4月16日
  • 読了時間: 3分

更新日:4月20日


日々の仕事のなかで、私たちは知らず知らずのうちに、緊張や不安、苛立ち、無気力といった感情の波にさらされています。

その感情を「我慢する」「抑え込む」だけでは、心と身体のバランスは崩れていく一方です。


私はこれまで人材育成やキャリア支援に携わるなかで、感情管理の重要性を強く実感してきました。

そして、その“整える力”を支えてくれたもののひとつが、アロマテラピーです。


感情にダイレクトに届く「香り」の力


香りが脳に与える影響は非常に強く、言葉や理屈を通さずに感情を司る脳の領域(大脳辺縁系)に直接働きかけます。

つまり、香りは“考えるよりも先に感じる”感覚経路。頭では整理しづらい感情も、香りを通じて自然と落ち着いていくのです。


こうしたアロマテラピーの仕組みに魅了され、私は正式に学び直し、アロマテラピー検定1級を取得しました。


実践しているのは「芳香浴法」── 朝のマイデスク習慣


私が日常的に活用しているのは、アロマの中でも最もシンプルで効果的な芳香浴法です。

ディフューザーやアロマストーンを使い、精油の香りを空気中に拡散させて取り入れる方法で、手軽かつ即効性があります。


特に大切にしているのが「朝の選香」です。

その日の気分やコンディション、スケジュールに応じて、マイデスクに置く香りを選びます。


- 集中したい日 → ローズマリーやペパーミント

- 緊張しそうな日 → ベルガモットやラベンダー

- 疲れが抜けない朝 → レモンやグレープフルーツ

- 気持ちを柔らかくしたい日 → ゼラニウムやイランイラン


朝の「香りを選ぶ」という行為そのものが、感情と向き合う時間になり、

自然と「今日はどう過ごしたいか」を自分に問い直す習慣にもなっています。


感情は理屈で整理できないからこそ、香りが効く。


感情はロジックでは制御できません。

「冷静になろう」「怒っちゃダメだ」と自分に言い聞かせても、感情は納得してはくれません。


だからこそ、香りのように身体と感覚を通じて整えるアプローチが、セルフマネジメントの武器になるのです。

五感を活かす技術は、思考のスピードを落とし、感情の波を穏やかに戻してくれます。


おわりに


香りは、感情の取扱説明書のようなものです。

怒り、不安、焦り――そんなとき、香りは「今の自分の状態」をやさしく教えてくれます。


アロマテラピーは、感情をコントロールするのではなく、整えて共にある方法。

日々の中でほんの数分、自分のために香りを選ぶ時間を持つことで、気持ちも働き方も少しずつ変わっていきます。


まずは一つ、好きな香りを見つけるところから。

感情を整える一歩は、今日の香り選びから始まります。



ピースライフジャパンの今井によるセルフマネジメントの重要性と具体的な方法を情報発信するウェブサイトコンテンツの名称です。随時更新。



bottom of page