top of page

自律神経を整えるストレッチ習慣

  • 執筆者の写真: 今井 秀司
    今井 秀司
  • 4月23日
  • 読了時間: 4分

「硬くなった身体」では、思考も感情も動きにくい。

―― セルフマネジメントのためのストレッチ習慣



仕事中、知らないうちに肩が上がっている。

集中が切れてスマホに手が伸びてしまう。

心がなんとなくザワつく、けれど原因がわからない。


そんなとき、まず見直したいのが「身体の状態」です。


人間の行動・感情・思考はすべて“身体”を通して表現されています。

つまり、身体が緊張していたり、固まっていたりすれば、

心も、行動も、スムーズに流れなくなるのです。


その状態を日々リセットするために有効なのが、「ストレッチ」です。



ストレッチとは、心身のリセット装置である。


ストレッチとは、筋肉をゆっくり伸ばすことで、

血流を促し、神経をゆるめ、姿勢と呼吸を整えるシンプルな運動です。


疲労回復、柔軟性向上、姿勢改善、運動前の準備など、

スポーツの場面でよく知られていますが、

ビジネスパーソンにとっても、セルフマネジメントの手段として非常に効果的です。


なぜなら、ストレッチは以下の3つを同時に整えるからです。


1.身体の緊張をゆるめる。

2.呼吸のリズムを整える。

3.感情を静めて思考をリセットする。



ストレッチの効果は「短時間×毎日」で生きる。


「ストレッチ=時間があるときにやるもの」という感覚を持っている人は多いかもしれません。

しかし、実際に最も効果的なのは、「毎日短時間でも継続すること」です。


1日3分でも、身体に意識を向ける習慣があれば、

筋肉は柔らかさを取り戻し、交感神経の過活動も静まり、

結果として仕事のパフォーマンスも感情の安定も向上します。



いつ、どんなストレッチをすればいいのか?


タイミングごとのおすすめストレッチを以下にご紹介します。


【朝】

・目的:交感神経を活性化し、1日の始まりにスイッチを入れる。

・おすすめ:背伸び、腰ひねり、太もも裏のハムストリングストレッチ

・ポイント:布団の中や起き上がってすぐでもOK。「起きる前の儀式」にすると習慣化しやすい。


【昼】

・目的:長時間のデスクワークによる肩こり・腰痛の予防

・おすすめ:肩甲骨まわりを動かす、胸をひらく、背中を反らす。

・ポイント:ランチ後の5分、トイレの後、コピー機の前など“スキマ時間”を使う。


【夜】

・目的:副交感神経を優位にし、心身をリラックスさせる。

・おすすめ:股関節まわり、ふくらはぎ、首まわり、足裏ほぐし。

・ポイント:照明を落として深い呼吸を意識しながら行うと、睡眠の質が高まる。



デスクワーク中心の人に必要な「3大ストレッチ部位」


1.肩甲骨まわり

 → 姿勢の崩れ、首・肩こり、頭痛の原因になる。

 → 肩を後ろに回す、タオルを使って背中で腕をつかむ動きなどがおすすめ


2.股関節・骨盤まわり

 → 長時間の座り姿勢で血流が滞り、下半身のむくみや冷えにつながる。

 → 床に座って開脚前屈、膝を抱えるポーズなどでゆるめる。


3.背骨

 → 猫背、呼吸の浅さ、自律神経の乱れにつながる。

 → 背中を丸めたり反らせたりする「キャット&カウ」の動きが有効


続けるための工夫


・タイマーで「ストレッチ時間」を設定する(朝9時・昼13時・夜21時など)

・ストレッチ動画や音声ガイドを活用して“考えずにできる”仕組みにする。

・最初は1つだけでOK。「1日1ストレッチ」から始めて、習慣化することが最優先



ストレッチは、特別な道具も時間も必要のない、もっとも手軽なセルフマネジメント手段のひとつです。

しかし、その効果は計り知れません。


身体をゆるめることは、思考を広げることにつながり、

呼吸を整えることは、感情を穏やかにするきっかけになります。


忙しい日々の中でこそ、1分でも、3分でも、

身体の声に耳を傾ける時間を取ってみてください。


その小さな習慣が、心と行動のバランスを整える“軸”になっていきます。




ピースライフジャパンの今井によるセルフマネジメントの重要性と具体的な方法を情報発信するウェブサイトコンテンツの名称です。随時更新。

bottom of page