top of page

ライフシフト時代の目標管理術。人生100年時代に必要なしなやかな目標の立て方

  • 執筆者の写真: 今井 秀司
    今井 秀司
  • 4月24日
  • 読了時間: 4分

「変わり続ける人生」にどう目標を立てるか。

―― ライフシフト時代の目標管理術。



キャリアの節目で立ち止まるとき。

ライフイベントが変わり、自分の立ち位置が見えにくくなったとき。

これからの生き方を考える中で、「目標が立てにくい」と感じている人は少なくありません。


これまでのように、「ゴールを決めて一直線に進む人生」は、

もはや過去のモデルになりつつあります。


そこで重要になるのが、『ライフシフト』の考え方を取り入れた目標管理です。

変わり続ける時代、そして変わり続ける自分に合わせて、

柔軟に軌道修正しながら生きていくための目標設定とは何か。

今回は、その考え方と実践法についてお伝えします。


ライフシフトとは何か。


『ライフシフト』とは、リンダ・グラットンとアンドリュー・スコットによる著書の中で提唱された考え方です。

背景にあるのは、「人生100年時代」という前提。


つまり、これまでの「教育→仕事→引退」という3ステージモデルから、

「学び・働き・休み・再起動」が繰り返されるマルチステージの人生へのシフトです。


この前提の中では、「定年後にどうするか」ではなく、

「人生を何度でもつくり直せる力」が問われていきます。


ライフシフトと目標管理の関係。


従来の目標設定は、「未来を固定し、それに向かって一直線に進む」ものでした。

しかしライフシフト時代においては、以下のような見直しが必要です。


- ゴールを定めすぎず、“方向性”で動く

- 長期目標ではなく、“中期・短期の柔軟な目標”を持つ

- 達成よりも“意味づけ”や“意図”を重視する

- 「いつまでに」ではなく「どんな状態でありたいか」を描く


このように、変化を前提にした「しなやかな目標管理」こそが、

ライフシフト時代の前提に合った考え方といえます。


実践法①:定性×定量のハイブリッド目標を立てる。


ライフシフト型の目標管理では、

数字(定量)だけでなく、「ありたい姿(定性)」もセットで描くことが重要です。


例:

- 定量目標:週に3本ブログを書く。

- 定性目標:書くことで、自分の考えを言語化し、発信者としての自覚を育てる。


このように、行動の“意図”と“数値”の両面を明確にすることで、

目的と行動のズレを防ぎ、納得感のある実践が可能になります。


実践法②:「未来から今をつくる」バックキャスティング思考


未来が見えにくい時代だからこそ、

「ありたい状態」から逆算して今を設計する視点が効果的です。


たとえば、「10年後も柔軟に働き続けたい」という状態を描いたら、

そこから「5年後」「1年後」「半年後」に必要なアクションを小さく逆算していきます。


こうすることで、「今やっていること」と「人生の方向性」がつながり、

日々の目標が意味あるものとして捉えられるようになります。


実践法③:「変わること」を前提にした目標更新ルール


変化が前提の時代には、目標を“守るもの”ではなく、“更新するもの”と捉える視点が大切です。


たとえば、


- 毎月1回、目標を振り返り、必要に応じて修正する。

- 「状況が変わったら、目標も見直すのが自然」と捉える。

- 行動できなかった自分を責めず、「なぜ動けなかったか」を分析材料とする。


このように、「変わること=成長の一部」と受け入れることで、

目標に縛られず、しなやかに行動を継続することができます。


実践法④:「内なるコンパス」を持つ


ゴールが変わっても、自分の価値観や大切にしたいものが明確なら、

ブレずに動くことができます。


- どんなときに自分は満たされるのか。

- どんな働き方・暮らし方が心地よいのか。

- どんな貢献をしていたいのか。


こうした「内なるコンパス(価値観)」を意識した目標設定は、

長く続けられる力を支えてくれます。



ライフシフト時代とは、キャリアや人生を“何度でも再構築できる時代”です。

だからこそ、目標もまた「変化する自分」に合わせて、柔軟に進化していく必要があります。


今日立てた目標が、1年後には違っているかもしれません。

でも、それは失敗ではなく、進化です。


目標とは、「進むための灯台」であり、「束縛するルール」ではありません。

今の自分にとって意味のある、しなやかな目標を持つこと。

それが、変わり続ける人生の中でも、納得して歩み続けるための基盤になります。




ピースライフジャパンの今井によるセルフマネジメントの重要性と具体的な方法を情報発信するウェブサイトコンテンツの名称です。随時更新。

bottom of page